新学期は、楽しくスタートできていますか?
少しずつ疲れも出始める頃でしょうか?
新1年生にとっては、初の授業参観ですね!
進級した2年生は少しお兄ちゃんお姉ちゃんになって
ワクワクしていることと思います。
この記事では、授業参観で見逃せないポイントをご紹介します!
目次
1.授業参観で見るポイント
1-1. 授業参観は、どこを見ていますか?
新学期、最初の授業参観!
あなたはどこを、何を、見ますか?
もちろん、
・新しい先生
・クラス全体の子どもたちの様子
・自分の子どもの授業態度(先生の話を聞いているのか、学習について行けているのか)
・お友だちと仲良く過ごせているのか
は見ると思います。
1-2.「目」が語る、子どもの安心感
それに加えてもう一歩!
子どもの目がどこを向いているのか
どんな表情をしているのか
意識して見ていますか?
実は、
目を見るだけで、わが子が
・先生に対して安心しているのか
・クラス集団の中で安心しているのか
・落ち着いて学習に向かえているのか
などがわかります。
ママたちは
「うちの子、話、聞けてるかしら?」は気にしても、
「安心してそこに居られているか」には
注意を払っていない場合があります。
1-3. 奥にある心を見る
例えば、まっすぐ先生を見て話を聞いていても、
先生との関係性がまだできていなかったり
学習内容についていけてなかったりして
体も心もカチンコチンに緊張している場合もあります。
・ちゃんと座っている
・先生を向いて話が聞けている
という単純な見方だけで安心するのではなく、
子どもの態度や行動の奥にある
心まで観察してあげてください。
そのためにも
目を見ることが大切です。
1-4.「目」を観察したいときは“参観場所”もポイント!
ちなみに
子どものこの「目」!
後ろからの授業参観だけだと、見えません。
時々、廊下や窓側の前方からも参観してみましょう。
当たり前ですが、
前方からだと、バッチリ見えます。
2.せっかく教室まで行くのだから
2-1.低学年はお友だちを紹介してもらう
また、せっかく学校に行くのですから、
特に低学年の子どもなら
「ねぇねぇ、ママにお友だち紹介して~」
と、休み時間に言ってみるのもおすすめです。
わが子が誰と仲良しなのか
どんな子といることで安心して学校生活が送れているのか
子どもの友達関係を知ってると、
いざというときにも役立ちます。
また、子どもたちがママやパパの存在を知っていることで
その子がいじめの対象にされにくいということもあります。
ママやパパが周囲の子どもたちと仲良くしていることも
子どもにとっての安心を作ります。
2-2.学校からの忘れ物がある子
帰宅後、宿題をしようと思ったら
こんなことはありませんか?
・筆箱を忘れた
・宿題の漢字スキルがない
・連絡帳を忘れた
・あれっ…音読ファイルは…
など、学校から持ち帰るものを忘れがちなお子さんは
たいていの場合、
引き出しの使い方に課題があります。
2-3引き出しチェックでサポート
私は右利きの子は
右に教科書や筆箱を入れさせます。
(全国どこでも似たような指導をしていると思います)
左はクーピーやクレヨン、はさみなど、
学校に置いておくものを入れさせます。
(左利きの子は逆です)
1年生でも
後々、引き出しにノートも入れるようになったり
他の副教材を入れたりします。
学年が上がると
教科書も厚くなるので、右の引き出しがパンパンになります。
工夫して整理整頓できればいいのですが、
子どもの中には
一時的に、
例えば筆箱だけ
左の引き出しに移動する子がいます。
そして
帰る時にはそのまま忘れてしまい、
家に着いて気づくという…。
そんなタイプの子は
ママやパパが遊び心で
「どれどれ、きれいにしてるかな♪」
と、引き出しの使い方が
どうなっているかを見て、声をかけてあげるといいでしょう。
そんな小さなスイッチから
自己管理能力の芽が出ることもあります。
3.帰宅後は…
ぜひ、
子どものよかったところを具体的にフィードバックしてあげてください。
・しっかり先生の目を見てお話が聞けていたね
・お友だちに優しくしていたから、感動しちゃった
・集中して字を書いていたね
ママやパパからの具体的な褒め言葉で
「よ~し!また、明日からも頑張ろう♪」
になること、間違いなしです!
4.新しい環境に適応するまでは
4-1.子どももかなりのエネルギーを使っている
新学期は新しい環境に慣れるまでに
大人も子どもも時間がかかります。
幼い子ほど、
自分の心や体の疲れ、適応の度合いには無自覚です。
だからこそ家では、
・栄養のある食事
・たっぷりの睡眠
・楽しい会話のやりとり
で、柔軟に適応していくプロセスを
支えてあげてほしいと思います。
4-2.小さな体で頑張るわが子へ、エールを!
新しい環境で、自分の力で頑張ろうとするわが子!
授業参観を通して「安心」が増えるよう、
温かい気持ちをもって、応援してあげてください♪
執筆者の紹介
沖縄在住
小学校低学年大好き「さくら」先生
大学生(娘)の母
子どもたちの主体性や個性を大切にしながら
「子どもが自立する子育て」を伝えつつ
楽しいつながりを作りたいと思っています。
モットー
「子どもの幸せのために働く!」
「子どもであっても一人の立派な人格者」
みらい教育の理念
みらい教育では、教育の最終目標を
「自立」と捉えています。
そして家庭教育をサポートすることで
子どもたちが自ら考え行動し、目標に
向かって進む力を育てることを目指しています。
具体的には、お子さまの将来の可能性や
進路を考える際、
偏差値が唯一の判断基準にならないよう
最新の教育・学校情報を提供しています。
さらに、24年の学習塾運営で培ったノウハウを
活かし、お子さまが自立して学べる仕組みを構築し、
「親子の信頼関係」を深める方法お伝えします。
コメント
COMMENT